今年の冬はとても寒く感じます。
昨シーズンとても暖かかったのでそう感じるのかもしれません。
(冬が寒くないことは気候変動の観点からよろしくありませんが。。)
寒さを取り除かれた暮らしをするために、
お家のにどのように寒くなるか知ることはとっても大切です。
写真はおひさまが低い位置を通る冬、昼頃です
外は温度7℃、湿度34%
お家の中は21℃、湿度30%
(もう少し湿度を上げたい)
私には寒くも暑くもなく心地良い♪
ここでイメージしたいのは
サンサンとおひさまが照らすことで、お家の中は暖められること、
寒い外へ暖かいお家の中から熱は移動しているこ
とです。
ささ木暮らし設計が目指すべき室内環境は、
住まい手のみなさんが寒さを感じずに暮らすために目指す目標を
冬の温度21℃程度 相対湿度45%(絶対湿度 7g/㎏)以上
としています。
その温度維持に、以下の3つの熱の動きをイメージしています。
①外に逃げる熱
屋根・壁・床・窓から熱は逃げていきます。
(その他、換気設備からも逃げます)
それぞれの性能によってこの逃げる量は変わりますが、
これらをそれぞれ小さくすることで、室温の変化は小さくなります。
より逃がさないに越したことはありませんが、
室内外の温度差1度の時
天井、壁、床の面積(外皮面積)1㎡あたり
0.34W(ワット:仕事率 消費電力がおなじみです)
UA値0.34W/㎡k以下
とワタシは決まりごととしています。
もう一つ大事な事
気密です。
冬のすき間風、とても不快ですよね。
想像してみてください
フタが閉まらないのまほうびんマイボトルを
温かい飲み物もあっという間に冷めてしまいます。
高い断熱性能があってもすき間があっては
その性能は活かされません。
住まいの床面積1㎡あたり
すき間面積0.5㎠
C値0.5㎠/㎡以下
とこちらも決まりごととしています。
②内に入る熱
こちらはおひさまの力の事を指します。
冬のおひさまの力はご存じの通り。
晴れた昼の縁側は、暖房いらずだと思います。
この力を最大限に活かすためのしつらえが大切です
家の向きは出来るだけ真南に
南側の隣家との関係を読み解く
おひさまに素直な設計(パッシブデザイン)です。
埼玉県の久喜市の12月の1時間当たりの南面の日射量は
388W/㎡くらいなので
幅1.6m、高さ2.0mの窓(日射取得60%)があるとすると
740Wとなります。
740Wの電気ストーブ暖房があるのと同じことになります。
③足りない熱を暖房でまかなう
①②の計算から熱の出入りを求めて、逃げる熱の量が多い場合に熱を足せば
温度は下がりません。
極力暖房機が効率よく運転できることが、この段階で重要になってきます。
もちろん、これは晴れた昼の話。夜やくもりの時はほとんど逃げるだけです。
それらを加味して、冬の室内全館、温度21℃程度を保ちながら
暖房負荷を40kWh/㎡年以下とすること。
(年間暖房電気代=エアコン暖房の場合上の数値に床面積と電気単価を掛ける)
家計にもカラダにも地球にもやさしい
熱の動き
考えてみませんか?